コラム

組織開発の用語などをセセリー風に解説します
組織開発に対する考え方なども適宜お伝えしてゆく予定です

コラム

「承認」を得るためのよい作戦とは

組織開発をちょっと試してみたいけれど、上司への説明が難しく、どうやって「承認」を得たらいいのか悩む・・・今回は、このことについて考えてみたいと思います。続きはこちらから
コラム

組織開発コンサルって高いんでしょ?

「組織開発」は、そもそもあいまいでわかりにくいのに、さらに「組織開発コンサルティング」と言ったら、それは「とても怪しい!」と思われても仕方がありません。今回は、自称「実践コーチ」の「はやまこ」の仕事ぶりについて紹介します。これはあくまで、私...
コラム

【組織開発と異文化受け入れ】ある日本語教師のつぶやき

あなたの職場は「言葉の壁」を言い訳にして、生産性を大きく低下させる「コミュニケーション不全」状態を放置して本文はこちらから→【組織開発と異文化受け入れ】ある日本語教師のつぶやき
コラム

【コラム】チームワークで管理職を鍛える

マネジメントを管理職の「個人技」として扱っている組織は三流です。そういう組織は、管理職育成を「めんどうくさいから成り行き任せ」にしているだけです。・・・続きはこちらから
コラム

【コラム】OD実践者の悩みや疑問

OD実践は、人や組織・チームに向き合う活動です。そして実践者は、常に悩みや疑問にぶつかります。理論や手法だけできれいに整理できるほど現場は単純ではないからです。これらを解決するには、実践者同士の助け合いが必要です。「こんなときどうする?」一...
コラム

【コラム】ゆるい職場と組織開発

☆☆☆ゆるい職場が陥りやすい「ゆでカエル」マネジメント☆☆☆大手企業若手社員の離職要因として「ゆるい職場」が話題になっている。 リクルートワークス研究所の古屋星斗氏のレポートでは、残業が少なく、休みを取りやすく、副業・兼業にも肯定的で、失敗...
コラム

【コラム】第4段階「結果の質」を考える

セセリーの考える組織開発の流れ「第四段階」です。「結果の質」と言えば成果と成長のどちらも外せません。そして革新的な組織風土を継続させることも目指したいです。
コラム

【コラム】第3段階「行動の質」をアップする

セセリーの考える組織開発の流れ「第三段階」です。「行動の質」を上げるには計画と振返りが大切です。課題を事前解決をすることも習慣づけたい要素です。
コラム

【コラム】第2段階「思考の質」をアップする

セセリーの考える組織開発の流れ「第二段階」です。深く考えたり広い視野で見直す習慣づけやチームで考えるコツを身に着けて「思考の質」をアップさせましょう。
コラム

【コラム】第1段階「関係の質」を整える

セセリーの考える組織開発の流れ「第一段階」です。チームや組織のコミュニケーション・情報共有を見直してメンバーの「関係の質」を再構成しましょう。