Seselly

コラム

「承認」を得るためのよい作戦とは

組織開発をちょっと試してみたいけれど、上司への説明が難しく、どうやって「承認」を得たらいいのか悩む・・・今回は、このことについて考えてみたいと思います。続きはこちらから
コラム

組織開発コンサルって高いんでしょ?

「組織開発」は、そもそもあいまいでわかりにくいのに、さらに「組織開発コンサルティング」と言ったら、それは「とても怪しい!」と思われても仕方がありません。今回は、自称「実践コーチ」の「はやまこ」の仕事ぶりについて紹介します。これはあくまで、私...
ニュース

「はたらく幸せ研究会」で発表しました

「はたらく幸せ研究会(※)」の2024年度研究発表会が、昨日(3月15日)慶応大学日吉キャンパスで行われました。そこで「LINEスタンプと幸せ」分科会の活動について報告しました。(※)はたらく幸せ研究会この分科会では、LINEスタンプに関わ...
コラム

【組織開発と異文化受け入れ】ある日本語教師のつぶやき

あなたの職場は「言葉の壁」を言い訳にして、生産性を大きく低下させる「コミュニケーション不全」状態を放置して本文はこちらから→【組織開発と異文化受け入れ】ある日本語教師のつぶやき
コラム

【コラム】チームワークで管理職を鍛える

マネジメントを管理職の「個人技」として扱っている組織は三流です。そういう組織は、管理職育成を「めんどうくさいから成り行き任せ」にしているだけです。・・・続きはこちらから
ニュース

「note」への投稿をはじめました

ブログ投稿で有名なSNS「note」に投稿をはじめました。リアルな実践経験をもとにした組織開発の「はじめ方」や「活用方法」、実践するための「人材育成」などをお伝えできればうれしいです。【組織開発】何から始めますか?【組織開発】上にあげても解...
ニュース

日本人材ニュースに寄稿

日本人材ニュースさんに「いちばんやさしい組織開発のはじめ方」の紹介記事を寄稿させていただきました冊子とWebサイトへの掲載です日本人材ニュースオンライン【著者が語る】いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方冊子掲載のイメージです
ニュース

ダイヤモンドオンラインに連載記事を掲載

「いちばんやさしい組織開発のはじめ方」出版記念で、ダイヤモンドオンラインに連載記事を載せていただくことになりました。9月30日(土)から毎週土日で全10回の予定です第1回 エース級の若手社員がさっさと見捨てる、「人が辞めていく組織」の特徴第...
ニュース

「いちばんやさしい組織開発のはじめ方」

実践者仲間との共著で出版しましたタイトルどおり、組織開発になじみのない方でもお読みいただける内容となっています企業事例だけでなく、地域コミュニティーや教育現場など幅広く取材してまとめてありますので、タイプは違っても身近なチームや組織にあては...
ニュース

セセリーは一周年

おかげさまで、セセリーは創業一周年コロナ禍の影響もあって事業はあいかわらず準備期間のような状態ですが、いろいろな形で「組織開発」の普及には貢献できているかな?と思っています二年目は一年目と同様、また想定外の仕事を始めることになるかも知れませ...